歯周病とはどんな病気?
国民の8割がかかっている生活習慣病
歯周病はなんと国民の8割がかかっている生活習慣病です。
歯周病は、歯垢の中に棲みついた歯周病菌が原因の感染症です。
歯垢が歯と歯ぐきの隙間に溜まると、歯周病菌が繁殖し、毒素を出して歯ぐきに炎症を起こします。
炎症が進むと、歯を支える歯ぐきと顎の骨が破壊され、歯が抜け落ちることがあります。
歯周病は、初期には自覚症状が乏しいため、「サイレントデジーズ(沈黙の病気)」とも呼ばれています。
そのため、重症化するまで気付かないことも多く、痛みがなく突然歯を失うこともあります。そのため歯を失う原因の第一位は歯周病なのです。
全身疾患に影響
歯周病の怖いところは、その炎症によって出る毒性物質が歯肉の血管から全身に回って、様々な病気を引き起こしたり悪化させる可能性があることです。
具体的には、
糖尿病の悪化、早産・低体重児出産、肥満、心筋梗塞・脳梗塞、誤嚥性肺炎
アルツハイマー病の悪化などが挙げられます。
また、最近の研究では歯周病菌の一種であるP.g菌(Porphyromonas gingivalis)は、アルツハイマー病悪化の引き金をもつ可能性が示唆されています。歯周病の予防・治療を行うことで、これらの病気のリスクを下げることができます。
誰でもかかる病気だから定期的な検診を受けないと進行してしまう
歯周病は国民の8割がかかる病気です。それは、毎日のブラッシングでは深い歯周ポケットや歯並びの悪いところにある細菌はがブラッシングでは落としきれないからです。ですから、歯医者さんで定期検診を受けて、必要に応じて、垢や歯石を徹底的に除去しなければ、知らないうちに歯が抜けてしまうこともあります。
さらに歯周病にかかって歯医者さんに通って歯茎が改善した方も注意が必要です。
歯周病は、再発しやすい病気です。治療により症状が改善しても、歯周ポケットは完全に元に戻りません。ブラッシング不足や、定期検診を怠ると、細菌が活動し始め、歯周ポケットが深くなり、再発しやすくなります。
だからこそ、定期検診を継続して、歯周病の再発を防ぎ、歯の健康を守りましょう。
歯周病の恐ろしいメカニズム
歯周病は歯周病菌が引き金となって引き起こされる病気です。
歯周病菌は歯垢(プラーク)に潜んでいます。
お口の中の部分的な原因としては、プラーク(歯垢)があげられます。
プラークは、食事のたびにネバネバした薄い膜の細菌集団が発生し、歯の表面に付着します。うがいなどでは簡単に落ちず、放置しておくことで、徐々に菌が増殖していきます。プラーク1ミリグラムには、多い場合500種類以上の細菌が1億個もいるといわれます。
そしてそのプラークが放置されると固くなり、歯石になります。
歯石がたまってしまうと、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間のすき間)が少しずつ深くなり、酸素が行き届きにくくなります。その結果、酸素が嫌いな歯周病菌はますます繁殖します。さらに厄介なことに歯周病菌は歯茎を構成するタンパク質を破壊し、口臭を引き起こすガスを発生させ、最終的に骨を溶かしていきます。骨が溶けて、歯を支えられなくなってしまった結果、歯が抜ける、これが歯周病のメカニズムです。
歯周病ってどんな治療をするの?
それでは歯周病治療はどういう手順で行われていくのか詳しくご紹介していきましょう。
歯周病検診って何するの?
歯周病検診ではまず、患者さんが歯周病にかかったことがあるか、糖尿病などの病気がないかなどについて質問していきます。
その次に直接、歯茎の状態、歯石がついているかを見ます。
そして、歯周病の基準となる歯と歯茎の溝である歯周ポケットの深さを測定します。
歯周ポケットの深さを測定することで、歯周病の進行度合いを判断します。
歯周ポケット測定だけでは骨の状態はわからないので、レントゲン検査も行います。
レントゲン検査で骨の状態をチェックすることで、歯周病の進行度合いを判断することができます。
保険での歯周病治療はどんなもの?
歯周病の治療は、とにかく歯周病菌を徹底的に減らすことです。
そのためには、歯垢(プラーク)、歯石を除去する必要があります。
歯垢や歯石は、歯と歯ぐきの間のすき間である歯周ポケットにたまり、歯周病菌の繁殖させます。
歯垢の除去は、自分で行う歯磨きである「プラークコントロール」と、歯科医院で専門的に行う「スケーリング・ルートプレーニング」があります。
プラークコントロールは、歯ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯ぐきの間の汚れを落とすことです。正しい磨き方をしないと歯垢は落とせないので、歯科衛生士が患者さんの歯並びなどお口の状況に合わせて磨き方、使うべき歯ブラシ、歯磨き粉の指導を行っていきます。
歯科医院で専門的に行うスケーリング・ルートプレーニングは、超音波やスケーラーといった医療機器を使って、歯垢や歯石を除去します。
歯周病を悪化させる力のコントロール治療とは?
歯周病は進行すると、骨の支えが弱くなってしまい、歯が動いてくることがあります。動いている歯で噛むと、さらに負担がかかり、歯周病が悪化してしまう可能性があります。
そのため、当院の歯周病治療では噛み合わせまでしっかりと見極めて歯周病治療を行っています。
噛み合わせの調整のことを咬合調整といいます。
咬合調整は、動いている歯を少し削って噛み合わせを合わせ、噛み合わせの力を減少させて、歯や歯茎、骨への負担を減らす治療です。
を安静化させるための治療です。歯を削るだけの咬合調整かと思われがちですが、実はとても難しい治療で、種類があります。
1つは咬合平衡調整と呼ばれるものです。歯と歯の接触面を均一にすることで、噛み合わせの力を均等に分散させる治療です。分散させることでバランスが良くなり、歯周病が特に進行している部分の進行を防ぐことができ、歯周病を全体的に改善させることができます。
もう一つは、咬合支持調整です。これは動いている歯の部分だけを削って、噛み合わせの力を減らす治療です。
咬合調整は動いているから削るというものでもなく、タイミングが難しいです。炎症があまりにも著しいと、噛み合わせが著しくずれてしまっているので、まずは炎症を抑える治療を優先して、ある程度、炎症が落ち着いてから咬合調整を行います。しかし、患者さんの状況によって炎症があまりにも著しい時に行うこともあるので、歯科医師の診断力がとても重要な治療です。
咬合調整を行うことで歯周病の進行予防はもちろん、咬みづらさや、噛み合わせによる肩こりなどの不調改善にもつながります。
咬合調整は、歯周病の治療に欠かせない重要な治療ですがより専門的な知識を持った歯科医師が行う治療です。当院では専門的なスケーリング、ルートプレーニングはもちろんのこと、正確な診断の上で必要な咬合調整もしっかりと行って、歯周病を徹底的に改善しています。